- 名だたる武士の心身を鍛えてきた木刀
強靭な肉体を手に入れるための男の鍛錬具
- 歴史に名を残す剣豪たちが鍛錬に用いてきた木刀。なかでも薩摩示現流の太刀を見本とし、江戸時代以降から作られるようになった都城木刀は、現在国内90%以上の生産量を誇る伝統工芸品でもあります。今回ご紹介するのは、打ち合い、素振りの実践用として最適な3種を厳選。一振りごとに筋肉の盛り上がりを実感し、肉体のみならず武士道精神をも鍛えることができる鍛錬具となるでしょう。
ブンッと風を切る迫力の青竜刀
刃の重みで切り倒すために刀身が広く大きく作られている青竜刀。正式には「柳葉刀」と呼ばれ、柳の葉のような長く膨らみのある形が特徴です。ブンッと振り下ろすと空気を切り裂くような抵抗を感じ、かの有名な中国の武将を思い起こさせる豪快な腕力を手に入れることができます。
●サイズ(約)/最大幅7×厚さ2.5×長さ80cm
●材質/赤樫
●日本製
●重さ(約)/650g
握り手がしっくり手に馴染むので、安定して使用できます。 都城木刀
薩摩示現流の太刀を見本にして江戸時代以降作られるようになったといわれ、明治の末に神陰流の太刀型を加味して反りのある今日の都城型の木刀になりました。材料には霧島山麓に豊富に自生するカシ、ビワ、イスノキなどが使われ、国内だけでなく欧米、ブラジルへも輸出されている伝統工芸品です。