- 飾るだけで当選運をあげ一攫千金をこの手に
黄金の七福神があらゆる富を呼び込む
- 万感の願いを込めて買った宝くじ。あとは結果を祈るのみ…はまだ早い。その前に「神頼み」をして、当選確率を上げましょう。室町時代より招福の神々として知られる七福神が一堂に会したこの黄金像は、すさまじいばかりの招財エネルギーで富や幸運をもたらします。宝くじを始め馬券やロト6、ナンバーズ、totoなどを添えておき運気を溜め込めば、当選の総取りだって狙えます。強き願いは必ずや叶えられることでしょう。
●サイズ/幅24×奥行14×高さ24.8(剣先まで30)cm
●材質/亜鉛合金ダイキャスト
●日本製
●重さ/2.2kg
●小判型台付
- 一攫千金
福をもたらす「七福神」
●布袋
実在した中国唐代の僧で弥勒仏の化身といわれ、太鼓腹の姿で定住せず、子どもと戯れたといいます。寛容で度量の大きい人格形成や富貴繁栄の象徴とされます。
●寿老人
中国道教の神仙で、南極老人星の化身。白髭で、福禄寿と異名同神ともいわれます。長寿と諸病平癒や富貴繁栄の象徴とされます。
●福禄寿
道教で強く希求される3種の願い、幸福・封禄・長寿の三徳を具現化。長い頭で長い髭をはやしており、長寿や富貴繁栄の象徴とされます。
●弁天
もとは仏教の守護神である天部の1つ。容姿端麗で唐服を着て琵琶を弾いています。芸術・芸能・文学・弁舌・学問の才能と幸運授与、金銀財宝授与の象徴とされます。
●毘沙門
仏教の四天王の一尊としては多聞天とも呼ばれる忿怒形の武神。甲冑を身に着け、宝塔を持っています。智慧、開運福徳、出世威厳の象徴とされ、勝負事に利益ありといわれます。
●大黒
もとは仏教の天部の1つで、日本では神道の大国主と習合して信仰されます。頭巾を被り右手に打出の小槌を持ち、金運良好、開運出世など代表的な福の象徴とされます。
●恵比寿
日本の神で、外来の者を意味し、海の向こうからやってくる水の神。烏帽子に狩衣指貫を着て大きな鯛を持っています。海上交通安全、漁業、貿易、商売繁盛の象徴とされます。