- 日本人の心に響く涼しげな音文化を再現
洞窟の中で聞く清水の滴る音のような安らぎ
- 庭から水の滴る音が響き渡り涼しさや安らぎを与えてくれる「水琴窟」(すいきんくつ)。日本の庭園などに用いられてきた伝統的な庭細工である。30年も水琴窟を製作している熟練職人によって、高い技術と芸術性を見事に再現したものをご紹介。この大きな壷は熟練職人だからこそ成せる技。昔は壷を土の中に埋めていたので取付が大変だったが、今は電動式で簡単に楽しめるものになった。上から出る水が壷の中の水面に落ちることで音が空洞で共鳴し、名前の通り琴に似た美しい音を響かせる。高温多湿の日本に生まれた知恵によって、ひんやりとした冷気や清涼感を感じられるゆったりとした安らぐ時間を満喫していただけるだろう。
※お届けまでに2週間ほどかかる場合がございます。
※メーカー直送品につきお届け先ごとに個別送料1.050円(税込)を申し受けます。
※この商品のお支払方法は郵便振替またはカードとさせていただきます。
※お買上明細書は後日別便にて郵送します。
※離島への配送は別途送料がかかりますのでお問い合わせください。
●タイプ/01:青古信楽、02:白窯変
●サイズ/径33×高さ44cm、コード:1.5m
●材質/陶製
●日本製
●重さ(約)/9kg
●水量調節可
●電源/AC100V
●消費電力/40W
●ポンプ:1年間保証書付
(02)白窯変 (01)青古信楽 伝統工芸士
30年前から、水琴窟を施工している庭師からの依頼を受けて稀有な信楽大物ろくろを駆使し水琴窟の壷を製作している。今もなお、庭師からの要望であるよい水琴窟の琴の音を求めモノづくりを続けている。