- 伝統と歴史を感じる由緒正しき家紋を刻印
時代劇の世界を体感できる粋な印籠型小物入れ
- 控え控えーい!この紋所が目に入らぬか!あの有名な時代劇でもお馴染みの印籠。薬などを携帯するための小さな容器のことを呼び、当時は印を入れたことから印籠と称されました。本品は薬だけでなく印鑑などのちょっとしたものを収納する粋な小物入れに仕上がっています。そして日本の熟練職人が貴家の家紋を手作業で丁寧に彫っており、本品を代々受け継ぐことで歴史と伝統を子孫に伝える大きな役割を果たすでしょう。
※お届けまでに1ヵ月ほどかかります。
※商品の特性上(家紋入り)返品はお受けできません。
●タイプ/別表参照
●サイズ(約)/高さ9.3×幅6.8×奥行2.9cm
●材質/本体・木球・ストッパー:天然木、紐:ナイロン
●日本製
●重さ(約)/70g
根付にくくって腰に下げて持ち運びます。安土桃山時代以降、主として武士の間に愛用されました。 熟練職人が手作業で仕上げています。 ●タイプ
01:丸に梅鉢、02:丸に立ち沢潟、03:丸に三つ柏、04:丸に蔓柏、05:丸に片喰、06:丸に剣片喰、07:丸に桔梗、08:丸に五三桐、09:五三桐、10:源氏車、11:丸に根笹、12:丸に九枚笹、13:丸に笹龍胆、14:丸に違い鷹の羽、15:丸に橘、16:丸に揚羽蝶、17:丸に蔦、18:左三つ巴、19:丸に二つ引、20:丸に花菱、21:丸に下り藤、22:下り藤、23:丸に上り藤、24:丸に渡辺星、25:九曜、26:丸に抱き茗荷、27:丸に隅立て四つ目、28:丸に木瓜、29:丸に違い矢、30:右三つ巴、31:丸に九曜、32:丸に抱き柊、33:丸に隅立て井筒、34:丸に武田菱、35:丸に三階松、