- 「腰で決める」のがタフな男のお洒落
職人の町・播州三木発の【粋】と【機能性】できりり
- 機動的に立ち回れるよう腰に道具を携えるのはタフガイの基本。なるほど、釘やトンカチを下げた大工、ガンやトランシーバーを付けた警察官など、どうりでかっこいいわけだ。上着を脱いで軽装になる春夏。携帯電話や財布、煙草などを腰からさっと取り出せば、男っぽい粋な色気も漂うだろう。
[本革でワイルドに]
さりげなく気っぷがいい洒落な風情
携帯電話と煙草(吸わない人は小銭入など)が入れられ、いつも身に着けてさっと取り出せるから便利。とても柔らかく軽い牛革なので、邪魔にならず体の動きにフィットする。シックなデザインは、ビジネス、スポーツカジュアル、ジーンズ、そして和装でも、ひと味違う個性を表現してくれる。
●サイズ/縦10×横14×マチ4cm
●材質/牛革、綿、根竹
●日本製
●重さ/85g
ベルトに通すほか、根付で手軽に付けたり外したりもできる和の知恵が生きている。 播州三木と大工
三木といえば金物の町として有名だが、古より鍛冶の発達とともに優れた大工職人を数多く輩出して「日原大工」と呼ばれ、8世紀頃の平城京・平安京の時代から数々の国宝級建物を手がけた。また16世紀末には羽柴秀吉が三木城攻めの後、焼き払った寺や家屋の復興のために大工職人を集結させた。やがて彼らが京・大坂などへ出稼ぎに行くようになると、携えていった三木の素晴らしい大工道具が評判となり、三木金物を広く普及させることにつながったのである。